音響特性を追求した結果、このタマゴ型スピーカTGAシリーズが開発されました。
トップページ
製品解説
販売ガイド
■お問い合わせ
ビフレステック株式会社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-38
稲岡九段ビル
TEL: 03-3288-5271
製品解説
■特長1 普遍で美しいフォルムの“タマゴ型デザイン”

・昔から美しい比率として知られている“黄金比”(1 : 0.618 : 0 .382)を用いて、美しいタマゴ型の スピーカを作りました。(図1)この形は、実は古代の恐竜の卵というより、現代の鶏の卵に近い形です。

・スピーカのフォルム全体をタマゴ型デザインにするために、“キャビネット”とキャビネット形状と同じ曲率の“振動板”(センターに位置する板)を開発。それらの相乗効果で、スムースな音を空間に放射します。

・タマゴ形状のキャビネットは、箱型スピーカで発生する強い定住波による再生音への影響を低減させ、「不要な反射音や共振」を排除することできました。

・タマゴ形状キャビネットは、その形状により強い剛性を有するキャビネット構造となり、キャビネット自体の振動が小さく、またその放射音は高域ほど振動が少なくなる“響きのよい”とされる“1/f ”特性になります。


■特長2 ホログラムのように目の前に広がる音場感

・通常の箱型スピーカのステレオ再生では、左右のスピーカと最適な試聴位置とを二等辺三角形の頂点に置くことを推奨しています。このタマゴ型スピーカの場合、試聴位置を選びません。左右二つのスピーカの周辺には、スピーカの存在を感じさせない安定した音場が再現され、試聴位置を変化させても音場はほとんど変化せず、広がり、奥行き、高さなどの音場はどのポジションでも感じることができます。これが“ホログラム的な音場再現性”といえる所以です。

・タマゴ型スピーカは、タマゴ曲面に沿ってスムースな音を空間に放射します。曲面には凸凹や角部がないため不要な付帯音が発生しにくく、±120度以上の広範囲にわたる良好な指向特性により、なめらかな球面波が空間を伝わり、自然な音場を再現します。箱型スピーカと比較しても大変滑らか放射特性(図2)が、タマゴ型スピーカの大きな特長です。

・通常の箱型スピーカのキャビネット内部では平行したな壁面間の反射による強い定在波が発生し再生音に影響します。また、球形は中心に一つの、また楕円形状の場合明確な2つの焦点がありそれぞれ再生音に強く影響します。これに対し、タマゴ型スピーカはキャビネット内部もタマゴ型をしているため、定在波が発生しにくく、なめらかな音圧周波数特性を得ることができます。

■特長3 時間精度に優れた再生音

・箱型のスピーカでは、ユニットから放射される音以外に、スピーカがコーン形状の場合の窪みの影響による“音響共振”、コーン周辺のエッジやフレームの凸凹による“音の反射”、スピーカキャビネットのコーナ部分での“音の反射”、スピーカキャビネット内部の“共振音”などの付帯音(図3)があり、少しずつ耳まで届く“時間のズレ”を伴いながら音が放射されています。そのため、音の入力信号と比較すると試聴位置での音は、時間精度が保たれていません。人間の感覚は、この時間的なズレに対し大変敏感であることが知られており、時間ズレがあると音の輪郭がぼけたたり、元の音と関係ないノイズとして感じてしまいます。タマゴ型スピーカでは、その形状から“時間のズレ”のない時間精度に優れた再生音を実現しています。

・このタマゴ型スピーカでは、スピーカ振動板形状に音響共振のもととなる“くぼみ”が無く、スピーカユニットとキャビネットとは小さな隙間をへだててスムーな曲面を形成しており、スピーカキャビネットには一切“角部”のないこと、さらにキャビネット放射音を抑えながらかつ「全方向へ均一に音を放射できる」ことなどが相まって、この“時間のズレ”の問題を解決しています。

■タマゴ型スピーカの開発の4つのポイント

TGAシリーズの開発のポイントは、「黄金分割比」「生体模倣」「ホログラム的音場」「時間精度」の4つ。
ひとつの次世代スピーカへの提案が、このスピーカから始まると自負しております。

■黄金分割比
1:0.618 の昔から美しい比率として知られていた比率を使い、形を決めました。スピーカの場合そのデザインは、そのまま性能を決める大切な要素。機能美に徹した形です。

■生体模倣
命の揺りかごである卵は軽くて丈夫、今後も変わらない普遍のデザイン。卵の形は球のように焦点がなく、振動も少なく静か。理想のキャビネットになりました。

■ホログラム的音場
キャビネットと振動板の連続した曲面が、スムースな放射特性を実現。滑らかな放射特性と広い指向性が、まるでそこにいるような優れた臨場感を実現。

■時間精度
滑らかな曲面の連続が、不要な反射や共振を激減。ユニットからだけの放射音は、細かい、小さな音のニュアンスをそのままに伝える。

■開発者の想い/プロジェクト・リーダー 中島平太郎

Sound Tuning Varnish

■Sound Tuning Varnish Coat 振動板について
スピーカーの振動板材料には、高弾性率、高内部損失および低密度の物性が要求される。低音~高音まで広い領域を一つのスピーカーで再生する、いわゆるフルレンジスピーカーにおいては、特に高音域再生における振動板の分割振動で生ずる周波数特性のピークディップが音質に大きく影響する。ピークディップの大小は振動板材料の内部損失の大小によるもので、内部損失の調整は振動板へのダンピング材の含浸や塗布等で行われる。今回、新規ダンピング材として、日産自動車、東京大学およびアドバンスト・ソフトマテリアルズ(ASM)が共同開発した環動高分子材料(スライドリングマテリアルTM)を、コーティング材料へ応用することによって、Sound Tuning Varnish(STV)を開発した。

■Sound Tuning Varnish(STV)塗布の効果
Sound Tuning Varnish を塗布した振動板の内部損失は、塗布前と比較して図のように内部損失(tanδ)が全周波数領域で増加しており、特に8KHz以上の高周波数において著しく増加している。Sound Tuning Varnish を振動板に塗布することによって高周波数域で生ずる分割振動のピークディップが低減され、良音質化が図られる。

■「環動高分子材料:スライドリング マテリアルTM」
環動高分子は、環状分子リングの中心を高分子鎖が貫き、2本の高分子鎖がリングによって架橋(結合)される。これまでの架橋高分子材料は、高分子鎖が直接化学結合で架橋され、結合点が固定されている。これに対して環動高分子はリングによって架橋され、結合点が固定されることなく自由に動くことから、これまでの高分子材料とは異なる力学的特性を示す。弾性率を維持し、かつ、8KHz以上の高周波数領域で内部損失(tanδ)が増加する特性は、この構造が寄与しているものと推測される。

*日産自動車、東京大学およびアドバンスト・ソフトマテリアルズ(ASM)が共同開発した環動高分子材料
(スライドリング マテリアルTM)含有コーティング材料の詳細については、以下のページをご覧ください。
http://www.nissan-global.com/JP/LICENSE/TECHNOLOGY/TECHNOLOGY01/index.html
http://www.asmi.jp/
基本仕様 TGAシリーズ<TGA-1B1/b>
ユニット口径 9cm相当 楕円振動板 フルレンジ 動電形
方式 密閉型 直接放射型
許容入力 定格入力15W 最大入力30W
定格インピーダンス
音圧レベル 80dB/w/m
実効周波数範囲 70Hz?20kHz
外形寸法 140×220×140(mm)
質量 約0.9kg(本体のみ)約1.0kg(スタンド含む)
注意:仕様および外観は、改良のため予告なく変更することが有ります。
■タマゴ型スピーカのお問い合わせ先
ビフレステック株式会社
〒101-0051東京都千代田区神田神保町2-38稲岡九段ビル
Tel:03-3288-5271/Fax:03-3288-5272/E-mail:tga@bifrostec.co.jp
ご利用ガイド個人情報について